大阪府大阪市鶴見区で家族葬などの葬儀全般をトータルサポートしますシンセイ社です。
お客様の声 Q&A
東大阪営業所 06-6743-1444 鶴見営業所 06-6968-1444
Q&A
もしもの時の流れ(図で説明)こちらをクリック
葬儀の流れ(図で説明)こちらをクリック
葬儀後のスケジュール(図で説明) こちらをクリック
葬儀後の手続き
項目 項目
葬祭費の補助金受取手続き(社会保険、国民健康保険) 死亡者の所得税の確定申告
医療費空除による税金還付手続 生命保険の受取手続
所有権移転登記 運転免許の返却
相続税の申告 自動車税の納税義務消滅申告
国民年金(母子、遺族)受取のための裁定請求 非課税貯蓄の死亡申告
雇傭保険の資格喪失届け 取締役の退任、健康手続き
遺族補償年金の受取手続 特許、商号、商標、意匠権の相続手続
ゴルフ会員権の名義変更 借地、借家の契約書書き換え
扶養空除異動申告 株式、社債、国債の名義変更
貸付金、借入金、の権利移動の通知手続 遺族補償一時権の受取手続
銀行預金、郵便貯金の引出及び相続手続 各種相続同意書の作成
NHK、電気、ガス、水道、等銀行引き落とし口座変更 身分証明書、無料バス等の返却
電話加入権の承継届け クレジットカード脱会届け
故人の供養
仏式の場合(法要事
呼び方
七日目
(葬儀当日が多い)
初七日
十四日目 二七日
二十一に目 三七日
三十五日目
忌明けの法要・礼状発送・塗位牌
五七日
四十二日目 六七日
四十九日目
忌明けの法要・礼状発送・塗位牌
七七日
精進落とし
初めての盆 新 盆
百日目 百か日
満一年目 一周忌
満二年目 三回忌
満六年目 七回忌
満十二年目 十三回忌
満十六年目 十七回忌
神式の場合(霊前祭)
呼び方
翌日 翌日祭
十日目 十日祭
二十日目 二十日祭
三十日目 三十日祭
四十日目 四十日祭
五十日歳
忌明け・献饌・祭詞・玉串奉
五十日祭
五十日祭の翌日 清祓祭
初めての盆 新 盆
百日目 百日祭
満一年目 一年祭
満二年目 二年祭
満五年目 五年祭
満十年目 十年祭
※その他、二十年祭・三十年祭・
五十年祭・百年祭等があります。
キリスト教式
<カトリック>の場合
(追悼ミサ)
呼び方
三日目 追悼ミサ
(ミサ聖祭)
七日目 追悼ミサ
三十日目 追悼ミサ
毎年の命日 追悼ミサ


キリスト教式
<プロテスタント>
の場合(記念式)
呼び方
一ヶ月目 記念式
毎年の命日 昇天記念祈祷式
教会聖堂に親族・知人・友人が集い、
牧師の先導で聖書を読んだり、賛美歌を歌う。
その後、茶菓子でもてなす。
その他、よくある質問↓
友人の代表として芳名録にはどのように記帳すれば?
Q.告別式に友人の代表として参列しました。香典も連名です。芳名録にはどのように記帳するのでしょうか?
A.グループの代表として参列したときは、個人名でなくグループ名を書くのが普通です。友人もいろいろですが、例えば「○○大学××部一同」「○○株式会社○○課有志」などと書けばいいでしょう。その下に小さく「代表」の文字と代表者の名前を書き添えれば先方が芳名録を整理する際の参考になります。

預かった名刺は?
Q.上司の代理として告別式の参列を命ぜられ、名刺を預かりました。受付に出して失礼ではないでしょうか?
A.会葬者が多勢のときは、受付で混乱を避ける為に名刺の方がよい時もあります。代理の時は名刺を差し出して「○○の代理でございます」と言えばよろしい。又、芳名録に記入のときは、上司の名刺を書いて左下に「代理」と書きます。代理であっても最後までお見送りするように心がけましょう。

手伝いの同僚に電話・・・
Q.上司の家出不幸があり、同僚が葬儀を手伝っています。緊急の連絡をしたいのですが電話でどういえばよいでしょうか?
A.私は「中山美恵子と申しまして、○○会社の××課長のもとで仕事をしているものです」というように、自分の姓名と上司との関係を述べます。次に、「このたびは突然の事で・・・」とお悔やみのことばを添えてから「おとり込み中恐縮ですが、○○会社の伊藤誠一に至急連絡したい事がございます。お取次ぎ戴けますでしょうか」

着替えに帰る時間がない・・・
Q.おしゃれな服装で出勤していた当日、友人宅の不幸を知らされました。着替えに帰る時間がありませんが、そのまま通夜に伺うべきでしょうか?
A.通勤着の範囲を越えていなければ、そのまま伺っても差し支えはありません。アクセサリーの類はすべてはずしておきましょう。お化粧は薄めにしておきます。友人宅でも、故人と面識がないようでしたら、通夜は遠慮して告別式に参列するだけでもよいでしょう。

喪服にナフタリンの臭い・・・
Q.告別式に参列することになり、喪服をだしましたが、ナフタリンの臭いが残っています。何かよい方法はないでしょうか?
A.喪服はあまり着ることがないので、ナフタリンの臭いがしみついているなどありがちなことです。お急ぎならハンガーにつるして、扇風機の風をあてると効果があります。また、密閉できるビニール袋に喪服と脱臭剤を一緒にいれて、しばらく置きますとかなり臭いは抜けます。

弔問の言葉と禁句は?
Q.上司の宅のお通夜に参列しましたが、適切なお悔みの言葉が出なくて戸惑いました。使ってはいけない言葉もあるようですが?
A.お悔みの言葉の例・・・この度はまことに思いがけない事で・・・悲しいお知らせを聞きまして・・・本当に残念でございます・・・手厚い看護を喜んでおられたでしょう・・・お疲れの出ませんように・・・
  忌み言葉の例・・・かえすがえすも残念(重ね言葉で禁句)・・・また(又死人がでる)追って(死を追う)続く・・・等はよく似た言葉の忌みことばです。天寿を全うされ・・・等は他人が判断すべきでない・・・死因は○○ですが・・・は弔問者から言わない。

キリスト教式の弔問にバラの花は?
Q.クリスチャンでバラがお好きだった先生がなくなりました。弔問にバラの花を持参しましたが・・・
A.故人がバラがお好きだったのなら、バラを持参するのも一つの心の表し方です。「○○様はとてもバラがおすきでしたので、お供えしたいとおもいます」などの言葉をそえると良いでしょう。一般には故人に手向けるのにトゲのある花はふさわしいとは言えません。従って事前にトゲを全部とって、そのまま飾れるように花篭などに入れて持っていくのが心遣いでしょう。白かごに淡いピンク程度の色合いが良いでしょう。

真珠のアクセサリーは?
Q.告別式でも真珠のアクセサリーはよいのでしょうか?ネックレスを付けている人を見かけましたが?
A.本来アクセサリーは自分を飾るものです。悲しみの中にいる遺族の気持ちを考えてどんなアクセサリーでも身に着けないほう方が無難ではないでしょうか。真珠のネックレスをしている人は時々見かけますが、特に深い意味は有りません。

葬儀で子供の服装は?
Q.親戚の葬儀で、子供をつれて参列しなければなりません。どんな服装をさせればよいでしょうか?
A.幼稚園や学校の制服がある場合、それが礼服となります。制服がなければ、男子は小学生以下半ズボン、中学生以上長ズボンと上着、女子はワンピース又は、ブラウスとスカートを組み合わせた程度が無難です。色もグレー、紺、黒などの地味なものを心がけましょう。デザインもシンプルなものをお選びください。

神棚に白い紙
Q.友人宅のお通夜で、神棚や額に白い紙が貼ってありましたが、どんな意味があるのでしょうか?
A.人の不幸は、普通の状態とは違ったものと考えられます。例えばふくさの包み方などお祝いの時とは逆にします。家の中もふだんとは様子を変えて派手な飾り物などは一切取り除き、しまい込めない大きな額などは白い紙で隠します。又、神道では遺体を汚れとし、神棚は汚れから隔てる意味で扉を閉じ白い紙で封じるわけです。

忙しいので通夜だけでは・・・?
Q.お世話になった方の不幸を知らされました。あいにく非常に忙しい時ですので通夜だけ伺い、告別式は失礼してもよいでしょうか?
A.お世話になった方ならば、本来は通夜と告別式両方に参列すべきところですが、やむを得ない時は内輪で行う通夜だけでもよろしいでしょう。但し、告別式に参列できないおわびを忘れずに。通夜は故人と生前縁のあった人が集まり、故人を偲ぶもの。告別式は同じく故人とのお別れですが、儀式的な要素が強いと考えられます。

余り親しくないが香典は?
Q.ご近所での葬儀にはいつも香典を持参しますが、それほど親しいおつきあいがなくても、告別式に参列する場合は、香典を持参すべきでしょうか?
A.香典はおつきあいの程度で用意するもので、必ず持参するとは限りませんが、ご近所であれば、長いおつきあいとなるはずです。いつ何時お世話になるか分からないのですから、出来るだけ礼は尽くした方がよいでしょう。金額で悩むようなら、他のお宅と相談しましょう。香典は香を持参する代わりにお金を渡すのです。金額よりは気持ちの方が大切とお考えください。

香典に新札は?
Q.今まで、新札でなければ失礼にあたると思っていましたが、最近「新札は香典には良くない」と聞きました。
A.あまり気にすることはありません。香典に限らず人にお金を贈る時は、新札を包むほうが失礼にならないと思います。ただ、地方によっては、香典を包む場合紙幣をわざわざしわくちゃにして包むような習慣があります。「この日のために用意しておいた」とうけとられないようにとの配慮のようです。

ご近所で忌中の張り紙・・・
Q.つきあいの少ないご近所で、忌中の張り紙がしてありました。知らない振りをするのも気が引けます。
A.同じ町内で起きた不幸であれば、先ず町内会の人が近所の人に相談してみましょう。その上でお手伝いするか、通夜や告別式に参列するなどの対応を考えるのが順序です。また、ほとんどお付き合いのない故人であっても、出棺のときは外に出て心を込めてお見送りするようにしたいものです。

内輪で済ました葬儀の後で・・・
Q.遠方に住む知人が亡くなったことを後で知りました。葬儀も内輪で済ませたそうですが、香典は送るべきでしょうか?
A.内輪で済ましてというのは、故人の遺志である場合もあります。どうしても何か心遣いをと思うのでしたら、現金書留に手紙をそえて香典を送るか、四十九日の法要の機会に線香や生花等を送ることも出来ます。お悔みや慰めのことばを書いた手紙を送るのも伝える方法です。

告別式の後で弔電は?
Q.学生時代の友人の家族の不幸を、告別式の後で知りました。遠方なので弔電を打ちたいのですが、遅いでしょうか?
A.心のこもったお悔みの手紙になさってはどうですか。知らなかったことのお詫びを述べ、遺族である友人を慰め励ますような内容をお考えください。弔電は、とり急ぎお悔みを述べる性質のものですから、告別式のしばらく後ではやはり遅いでしょう。出来るだけ早い時期に喪家へ出向いてお悔みと慰めの言葉をかけるようにされるとより丁寧です。

喪中のお宅へお歳暮は?
Q.毎年お中元、お歳暮をお届けしているお宅が喪中です。いつもと同じように贈っても良いか、遠慮すべきか迷っています。
A.お中元やお歳暮は、お祝いではありません。日頃お世話になっている人に、感謝の気持ちを伝えることから生まれた習慣です。従って喪中であっても贈るのは差し支えありません。ただし先方の気持ちを察して紅白の水引などは使わないほうが無難と云えます。のし紙のかわりにきれいな包装紙をリボン掛けなどはいかがですか。





詳しくは 東大阪営業所 06-6743-1444 鶴見営業所 06-6968-1444 まで
Copyright © 2004 Shinseisha Co.,Ltd All Rights Reserved.